『19年に一度♪』
12月22日(月)冬至 (大安)
今年は19年に1度の「朔旦冬至(さくたんとうじ)」
太陽と月
が復活する日
年のうち、昼間が最も短いのが冬至であり
「太陽が生まれ変わる日」とも言われているが、
今年は「月が生まれ変わる日」(新月)が
重なる縁起の良い日だそうです
そして” 一陽来復(いちようらいふく) ”といって
この日をさかえに運が向く日とされています
運盛りの日は「ん」 のつく食べ物を食べると
運が呼び込めるといわれています
昔から冬至にカボチャ(南瓜なんきん)を食べる習慣があります
又、冬至にゆず湯に入る習慣もあります
カボチャ料理を食べて、風邪予防にゆず湯のお風呂
で
暖まるなんて素敵な過ごし方ですネ
立花 すみれ